前回の続き
相談センターの方のアドバイスで、発熱から丸1日経って再検査してみました。
主人に一般用の抗原検査キット買ってきてもらい検査、今回は鼻腔タイプにしました。
自分で鼻に突っ込むとなるとドキドキでしたが、必要なのは鼻腔ぬぐい液ということで、そんなに奥に入れなくてよかった。
以前病院で検査した時はかなり奥まで入れて涙目になりましたが、あれは鼻咽頭だったんしょうか?
今回は痛くなく、ややムズムズする程度で済みました。
今回も15分待ちます…と思ったら早くに色が出てきて…5分くらいでかなり色濃く2本線なりました。
ちゃんと検査できているかどうかの線と陽性の線。
陽性でした。
やっぱりそうだったか~。コロナじゃなかったらなんなんだろう?という不安もあったので、変な安心感がありました。
その後は色々なところに連絡。
仕事はお休みをもらい、主人も濃厚接触者でお休みにしてしまいました(この時点では主人は陰性でしたが、後日発症してしまいました…)
念のため長時間一緒にいた人には連絡。マスクを外して喋ったとか飲食をしたとかは無かったのですが…幸い皆さん体調に問題ないそうでよかった…
陽性者登録はスマホで行いました(内容に不備がなければ、折り返しメールをもって登録が完了)
私の住んでいる自治体では、陽性の検査キットに名前と検査日を書いて、箱(検査キットの名称がわかる部分)と一緒に撮影、その写真を送ります。
個人情報入力の他、個人情報のわかるマイナンバーカードなどの写真も添付します。
相談センターの方がおっしゃった抗原検査キットが一般用か医療用でないと登録できないというのは、この陽性者登録のことだったんですね。
次の日、メールが届きました。
そこには陽性者登録が完了したこと、陽性者管理番号、様々な案内や注意事項が書かれていました。
緊急時の連絡先や、症状が重い場合は医療機関を受診するように書かれていて、ちょっとドキドキしました。
結果的には回復しましたが、万が一重症化した時のことも考えなくてはいけませんよね。
休むのにこれを証明にするしかないだろうし、陽性者登録すれば病院受診する際は(今のところ)公費負担になるそうで…登録しといた方が安心ですね。
しかし、私的な保険、今はコロナの支払い対象や条件が狭くなってしまったんですよね…私の加入保険では見舞金は出ないようです…これだけ感染者や自宅療養が増えてきたら当たり前か…
さらにライン登録案内があったので、ラインの友だち登録も行いました。
登録することで療養サポートとして、体調確認のラインがくるようです。
ラインでは体温やパルスオキシメーターの値を報告しました。
電話もかかってきましたが、自動音声でこちらの声を聞き取るタイプのもので…私の声がガラガラ過ぎたためか認識してもらえませんでした(^_^;)
今回自動音声は初めてでしたが(パルスオキシメーターはお持ちですか?お答えください的な感じだったが認識できずに終わって…ダイヤルの数字で答えるようには言われなかったように思う、うろ覚えだけど)
家族が感染した時にスマホを使い慣れない人だとダイヤルタイプは難しいと感じましたが、自動音声タイプも難しいですね…ラインで答えたら電話はこなくなりました。
ラインや電話で回答がなかったら安否確認で直接訪問する場合があるそうです。
発症日を0日目として、8日目に療養解除。
しばらく家にこもることになりました。
主人はこの時点では陰性で症状がなかったので買い出しに行ってくれました。
解熱剤もあるし食べ物やポカリもある、あとはひたすら寝るだけです。
今は濃厚接触者や無症状、それから有症状でも症状軽快後24時間経過した人は、短時間の外出は可能みたいですね。
まぁ可能というか…本来は外出は避けてほしいところなんでしょうが、自治体も全ての人への食料や日用品のサポートまでは難しいですからね…やむを得ないから自分で調達してねということでしょうね。
主人にも症状が出てからは、一度だけネットスーパーにお世話になりました。
イオンネットスーパーではクレジットカード払いなら非対面の受け渡しも可能だったので助かりました。
しばらくこもる生活となりましたが、元々インドアなので家にこもるのは苦には感じませんでした。
次回に続く